地域の力と心をひとつに…農村を守り伝えよう
今や全国の農村で高齢化や混住化が進み、私たちみんなの財産であり資源である農地や農業用水を守っていくには、農家だけでなく地域住民が一体となった活動が必要です。ところが地域の「まとまり」が弱まってきています。
また環境への関心が高まるなか、環境に配慮した農村づくりや、環境を重視した農業生産への取り組みも求められています。
このような時代の動きに応えて、農地・水・環境の保全や質的向上をめざす地域共同の取り組みを支援しようと、平成19年度から「農地・水・環境保全向上対策事業」が実施されています。
農地・水・環境保全対策事業 地区紹介:12カ所
○浦山12区地域環境保全隊(黒部市)
>>詳細
○かなんだん“ECO”work on (魚津市)
>>詳細
○千里農村環境保全会(富山市)
>>詳細
○半屋地域資源保全会(立山町)
>>詳細
○水島資源保全協議会(小矢部市)
>>詳細
○矢木地区環境保全推進委員会(砺波市)
>>詳細
○小杉地区環境保全委員会(入善町)
>>詳細
○舘本郷地域活動組織(富山市)
>>詳細
○小島環境保全向上対策協議会(砺波市)
>>詳細
○下井沢資源保全活動組織(富山市)
>>詳細
○新屋敷地区農村環境保全向上推進協議会(砺波市)
>>詳細
○下村地域環境保全推進委員会(砺波市庄川町青島地区)
>>詳細
●関連サイト
・富山県農林水産部農村振興課
・農地・水・環境保全向上対策(農林水産省)
・農地・水・環境保全向上対策(全国水土里ネット)