●農業の担い手を支援・育成する農地整備
●農地を潤す水利施設の整備と更新
●土地改良施設の適切な管理
●地域を守る防災対策
●快適な農村空間の創造
<農業農村整備事業内容>
●農地・水・環境保全向上対策
●農業用水水源地域保全対策
●中山間地等直接支払制度
●21世紀土地改良区創造運動
●管理体制促進整備
●とやまの農業農村について
●疏水百選
●ため池百選
●農村文化
●農村の生き物
トップページ
>>
とやまの農業農村整備
>>
農地を潤す水利施設の整備と更新
とやまの農業農村整備
農業の担い手を支援・育成する農地整備
|
農地を潤す水利施設の整備と更新
|
土地改良施設の適切な管理
|
地域を守る防災対策
|
快適な農村空間の創造
|
農業農村整備事業内容
「食料の安定供給」「活力ある農村」「自然との調和」をめざして
農地を潤す水利施設の整備と更新
農業生産には水の確保が欠かせません。農業用水の安定供給を支える農業水利施設を計画的に整備・更新するとともに、農業用水がもつ、生活、防火、環境、消流雪用水など地域用水としての機能をさらに増進します。また農業用水の豊富な水量と落差を利用した小水力発電を進めています。
〈現状と課題〉
農業用水があたりまえになりすぎて、大切さに気づいていないね。
●昭和30年?40年代にかけて整備された農業用排水路の老朽化が進んでいます。
●農業用水は富山県の水利用の約9割を占め、地域用水としての機能もあります。農家以外の県民に農業用水の役割について知らせるとともに、地域用水機能をさらに増進していくことが大切です。
●富山県の農業用水路は、扇状地平野に網の目状に整備され、全国屈指の包蔵水力があります。この豊富な水量と遊休落差の有効利用が求められています。
〈主な取組み〉
今ある施設を有効に活用しながら、地域用水機能も高めよう。
経済的な農業水利施設の整備更新
・安定した農業生産と、よりよい生活環境のため、農業用水の確保に努めます。
・農業水利施設の整備・更新にあたっては、機能診断に基づいて既存施設の有効活用や長寿命化を図り、コストを抑えながら計画的に進めています。
地域用水機能の増進
・農業用水の地域用水機能について県民に広く知らせるとともに、保全と活用のための整備を進めます。
・農業用水の歴史や役割について理解を深める普及促進活動に取り組みます。
・転落防止柵の設置などにより水難事故を防ぎ、安全な用排水路づくりを進めます。
小水力発電の推進
・クリーンエネルギーである農業用水の豊富な水量と落差を利用した小水力発電を推進するとともに、農業水利施設などの維持管理費の軽減にも役立てます。
水辺環境に配慮した整備
・施設の整備には水辺環境に配慮した工法を採用し、自然環境との調和を大切にします。
● 関連リンク
・とやまの農業・農村が持つ多面的機能(サイト内)
・
小水力発電(サイト内)
・
農業農村整備事業内容(サイト内リンク)
●関連ファイルのダウンロード
<農業農村整備事業>
・
かんがい排水事業
・
諸土地改良事業
<基幹水利施設ストックマネジメント事業>
▲ページトップへ